今のうちに知っておきたい、中学受験後の通塾の話

中学受験が本番を迎えると、気になるのは、受験した後のお子さんの中学生活です。

進学した中学校では、興味をかきたてられる授業が受けられるでしょうか。将来やりたいことは見つかるでしょうか。気の合う友達とどんな時間を過ごすのでしょうか。 どんな部活をするのでしょうか。お休みしていた習い事も再開したくなるでしょうか。
これまで一生懸命勉強してきた子供達です。しばらくは勉強以外の活動にも打ち込む時間を過ごさせてあげたいですよね。

けれども、気付いたら、次にはまた、大学受験が控えています。
大学受験に向けた勉強スケジュールは、どうすれば良いのでしょうか。
難関中高に合格したお子さんは、合格後、どんな風に勉強しているのでしょうか。

スポンサーリンク

中学入学と同時に周りは塾通い

希望の中学に入学して安心したのもつかの間、4月になって学校に通い始めると、周りは既に大学受験に向けて塾通いを始めていてびっくり、なんて話をよく聞きます。
中学受験に合格した後の入学説明会で学校に行くと、校門の外でたくさんの塾や予備校の担当者がずらりと並んでパンフレットを配る光景を目にされるでしょう。多くの親御さんがそれを持ち帰って入学までの間に検討し、4月にはどこかの塾に入っているというわけです。

中でも首都圏や関西圏で人気が高い塾が、近年、東京大学に圧倒的な合格率を誇る鉄緑会です。この鉄緑会、日本最難関といえる東京大学理科III類では、合格者の実に40%近くを、代々木にある鉄緑会校舎ただ一校から輩出しているというのですから、驚くべき合格率です。
難関中学に合格し、次は日本最高峰の大学を目指すご家庭ならば、間違いなく検討の対象になっている塾といえるでしょう。

とはいえ、中1からの通塾はさすがに気が早すぎるのではないでしょうか。なぜみんな、中1から通塾するのか。そこには、こんな理由があります。

中1からの塾通いを標準にする「指定校制度」

鉄緑会の入塾テストは大変難しいことでよく知られているのですが、鉄緑会が特別に指定した中学校に限っては、中1の4月から入塾する場合のみ、入塾テストが免除になるという「指定校制度」があります。

この指定校制度を使わずに後から入塾しようとした場合、鉄緑会では、中1の間に中学数学全部を学ぶ超ハイペースで授業が進みますので、そのペースで出題される入塾テストに合格するのは、難関中学の生徒といえど困難になってしまいます。だったら初めから入塾してしまうのが安心というわけです。

現在の指定校は、開成、桜蔭、筑駒、麻布など、名だたる名門校が並んでいます。一方で、似たような偏差値の中学校でも、指定校になっている学校とそうでない学校があったりもします。ですから、鉄緑会指定校かどうかを、中学受験の志望校の判断材料にするご家庭もあるぐらいです。

中学受験が終わったばかりなのに、またすぐに通塾なんてかわいそう、という意見もありそうですが、通塾といっても、中1のうちは各科目週1回程度ですから、小6でのハードな通塾を振り返れば、負担感はずいぶん違うことでしょう。

むしろ中学受験のハードな通塾を乗り越えてきたご家庭にとっては、いきなり塾通いをやめると気が緩んでしまうから、ちょうど良いペースメーカーだと考える方も多いのではないでしょうか。

中学生には今しかできないことがある

けれども、中学受験をしたお子さんにとって、いくら東大に合格するためとはいっても、そこまで勉強する必要があるのかなというのが正直なところです。

中高一貫校に通っていると、高校受験がないことで、時間的に大きなアドバンテージがあります。
公立中学に通って高校受験をするお子さんは、中3の年明けになると、受験や面接でほとんど授業ができなくなります。そして、卒業式、宿題のない春休み、入学式を過ごした後、やっと高校の学習が本格化する頃には、あっという間に高1の夏ということが多いでしょう。この空白の半年間は、三年しかない高校生活にとって大きなビハインドになります。公立高校卒の東大生は、一浪して入るケースも多いのですが、これが大きな理由です。

また、中学受験をしてきた子には、中学で学ぶ範囲の学習の多くが身についているというのも大きなアドバンテージです。数学では中学数学のメインである方程式も既に理解していますし社会や理科も、ほとんど新しいことを学ぶ必要がないほど多くの事項を暗記してきたのではないでしょうか。

今までに、それだけの勉強をしてきたのです。せっかく高校受験もないのですから、中学校の間くらいは、部活や趣味にめいっぱい打ち込ませてあげたいものです。

それでも、遊んでばかりでは不安というのも親心ですね。その場合は、時間と費用とのバランスが良いオンライン教材も有効です。

大学受験向けのオンライン教材で最もシェアを伸ばしているのが、スタディサプリです。



スタディサプリはもともと、「近くに予備校がない地域に住んでいたり、経済的に難しいなどの理由で、予備校の授業が受けられない学生のために」作られたオンライン教材です。その講義のレベルは年々充実してきており、今では既存の予備校と遜色ないレベルに充実しています。教材のレベルだけでいえば、これ一つでも難関大学にも合格できるだけの内容が揃っていて、月に980円です。

続ける力にこだわったオンライン教材も

それでも、オンライン教材には、どうしても続ける力が弱いという欠点があります。この点に徹底的にこだわって作られたのが、無学年制のオンライン教材「すらら」です。

こちらは、どんなお子さんでも続けられる、にこだわって作られています。勉強が苦手な子ども、不登校、発達障害など、学習するのに問題を抱える子どもでも「一人で理解できること」「一人で続けられること」に重点を置いています。独自の「つまづき診断システム」で特許を取得したり、「学力の経済学」でも知られる慶應大学中室研究室と、子供の学習促進方法についての共同研究を行うなど、続けやすさにこだわって開発されています。ですから、オンライン教材は続かないのでは、という不安を持っているご家庭には、こちらが適しています。

高校受験のない中高一貫生にとっては、中学範囲の勉強は教科書レベルまで理解しておけば十分で、小学校の時のように塾に通って、特別な応用問題を解く必要はありません。それよりも大事なのは、スピーディに中学範囲を終わらせて、高校範囲の膨大な学習に対応できる時間を確保することです。そのためには、自宅でどんどん先取り学習できる、無学年制のオンライン教材で、中学範囲を一気に駆け抜けるのが賢い方法です。先に、鉄緑会のカリキュラムは、中学数学を1年間で終わらせると書きましたが、オンライン教材なら、それも全く難しいことではありません。

これまで長い間、頑張って中学受験を戦ってきたお子さん達です。これからの、一生のうちで一番輝いて過ごせる学生時代は、勉強に追われることなく過ごさせてあげたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする